
山梨県の局地的トレンド「キャン・ユー・スピーク甲州弁?」
盆地王国山梨のお国ことばである甲州弁に関するこの本が、なんと山梨県内にある本屋さんで「今年一番売れた本」として取り上げられるほど大ブレーク!...
盆地王国山梨のお国ことばである甲州弁に関するこの本が、なんと山梨県内にある本屋さんで「今年一番売れた本」として取り上げられるほど大ブレーク!...
全国的におそば屋さんの一品料理と言えば、だし巻き卵や板わさなどが一般的。対してもつ煮と言えばお父さん大好物の居酒屋の定番メニュー。 しかし...
月見団子と言えば白くてまん丸のお団子をピラミッド状に積み重ねているのが一般的。しかし名古屋市のお団子屋さんに並んでいる月見団子は、白ではなく...
炊き込みご飯と言えば、五目ご飯や栗ごはん、松茸ご飯など、何かしらの食材とともに炊き上げるのが一般的。 しかし静岡県西部の小学校の給食では、...
羊羹と言えば、あんこを寒天で固めて作る日本伝統の和菓子ですが、ミルクヨーカンとは羊羹と牛乳が合体したもの!? そこで調査に入ったお宅で出て...
家の前に干すといえば洗濯物や布団くらいで、食べ終わったスイカの皮を干すというのは聞いたことがない。 しかし小松市に住む石川県民にとってスイ...
愛知県民の凄技は「手羽先の食べ方」。街頭で調査すると、端をちぎって一瞬で骨だけにできる県民がいっぱい!! 横からかみつく方法だと、手羽先特...
全国的に有名な高山の「陣屋前朝市」で新鮮な野菜以上にたくさん売られているのが漬物である。 漬物と言えば、和食の定番お供といったところですが...
ざるそばを頼んでそのお供にハサミがつくというのは聞いたことがないが、豊橋市のお蕎麦屋さんではなぜかハサミが付いてくるという。しかもそのハサミ...
水羊羹といえば、夏のお中元で代表としても挙げられるように、暑い夏に食べるものというイメージが強いのですが、なんと福井県民は真冬にコタツにあた...